2025年02月14日
■達人シリーズよくあるお問い合わせ
〈Step1 提出済みの顧問先データ全体を複写〉
顧問先データを修正して正しいデータを作成するため、提出済みの顧問先データ全体を複写します。
1.メニューバーから[ファイル]-[データの複写(修正・再提出用のデータの作成)]の順に選択します。
2.複写する顧問先データ(提出区分:新規)をクリックして選択し、[選択]ボタンをクリックします。複写方法の選択画面が表示されますので、[すべて複写]を選択し、[確定]ボタンをクリックします。
3.[開く]から、複写後のデータを開き、内容を修正(追加)します。修正が終わりましたらデータを閉じます。
〈Step2 提出済みの顧問先データを範囲を指定して複写〉【追加分】のデータを作成します。
※追加分のみのデータを作成するため、[範囲指定して複写]します。顧問先データはStep1で作成した複写訂正後のデータを利用します。
4.年調・法定調書の達人を開き、メニューバーから[ファイル]-[データの複写(修正・再提出用のデータの作成)]の順に選択します。
5.Step1で作成した複写訂正後のデータ(提出区分:新規)をクリックして選択し、[選択]ボタンをクリックします。複写方法の選択画面が表示されますので、[範囲を指定して複写]を選択し、[確定]ボタンをクリックします。
6.「複写先の確認(指定複写)」ダイアログボックスが表示されたら、[提出区分:追加]を選択し、[複写の範囲指定]の[参照]ボタンをクリックします。
7.訂正分として提出するデータをクリックしてチェックを付け、[確定]ボタンをクリックします。「複写先の確認(指定複写)」ダイアログボックスに戻ります。
8.【追加分】の顧問先データが複写されたことを確認し、[閉じる]をクリックします。
※合計表を閉じる際に「追加分、訂正分又は無効(取消)分の電子申告を行う場合は、前回提出分の受付情報を入力する必要があります。ツールボタン[前回受付]より、受付情報を入力しますか?」とメッセージがでます。入力される場合は[はい]を、入力されない場合は[いいえ]をクリックします。電子申告の必須項目ではありません。
〈Step3 電子データを作成する方法〉
Step2で作成した追加分のみのデータを電子送信します。
1.電子申告の達人を起動し、[達人シリーズからの取込]をクリックします。[手続きの種類:申請]、[法人個人区分:(法人または個人)]にチェックを付けて[次へ]と進みます。
2.[申請等選択]画面で、[税目:法定調書関係]、[申告年度:(該当年度)]、[手続き名:給与所得の源泉徴収票等の法定調書(×××以後提出用)]を選択し、[確定]をクリックします。
3.画面に沿って進みます。[対象となる顧問先データの選択]で、【追加分】(※Step2で作成したデータ)のみにチェックを入れて、[確定]をクリックします。
4.画面に沿って取込みを完了し、[検証]、[署名]、[送信]を行ってください。
※[検証]、[署名]、[送信]は複数データに対して一括で行うことができます。